映画「RAILWAYS」を観て2010年06月01日

 「写真の日」の今日、枚方シネマプレックスにて「RAILWAYS」を観ました。水曜日はレディースDAYなので避けて今日火曜日を選んだのですが、月の初日はファーストDAYで全作品1000円均一の日でした。
封切したところですが平日のためか50%の入りでした。

 観た感想は、幸福感一杯のさわやかな内容の映画でした。島根県東部の宍道湖北岸を走るローカル鉄道「一畑電車」を舞台にして人の生き方について描いたものでした。

 一畑電車は単線ですが、題名が「RAILWAYS」と複数になっているのは人の生き方はいろいろだから。というのは私の勝手な解釈です。

 観て、今残っているフレーズを挙げると、

  ・大人でも夢を見ていいですか  
  ・ゆっくりでいい、前に進んでいるなら
  ・親は子がうれしそうにしているのが一番
  ・夢=好きなこと=幸福
  ・笑顔=幸福
  ・親と子(主人公と母、主人公と子)

 写真は宍道湖の夕日(2006年8月28日撮影)です。

寺院(4):京都市北区・金閣寺(正称・鹿苑寺)①(2003年9月28日撮影)2010年06月02日

 今朝の夜明けの薬師寺撮影は失敗でした。40分ぐらいで着くからとのんびり構えて出発が遅くなり、駐車場探しで時を逸してしまって残念でした。

 現地には既に20名ほどの人が来ていました。明朝、早く行って病院前の通路での駐車を確保したい。

 昼間は仕方なく木彫りの彫刻をしていました。

夜明け(1):薬師寺①(2010年6月3日撮影)2010年06月03日

 今朝は早めに起き、朝食はせずに3時に家を出ました。現地には4時前に到着し、他の人達も丁度来始めたところでした。

 昨日と同様に薬師寺のバックにある山の上だけが黒い曇がかかっています。周りで話されている内容では、雲のない日はまれとのこと。

 最良の条件は雲なしか薄雲で空全体と池面の色がピンク掛かった赤空一色になっている状況らしい。周りに居られる人達は毎日来られている人が多い様子でした。平日の今日は25名位ですが、週末・休日は50名を越えるとのこと。

AF-S VR ED 70-200 F2.8

夜明け(1):薬師寺②(2010年6月4日撮影)2010年06月04日

 昨日の夕方、大きな雷音とにわか雨がありました。このような状況の明朝は晴れになると予想した家内の勧めもあって今朝も薬師寺の大池に出かけました。

 昨日の太陽の昇り具合を見て今日は10Mほど右側に三脚を立てました。私の位置の右側には近辺に在住の人達が陣取っています。そして家内と同じようなことを話されているのが聞こえました。そのためか今朝の人数は昨日の倍の50名位です。

 予想通りの結果で、写真のように山から直接太陽が昇りました。そして太陽が昇るしたがって右側に移動し、2枚目の写真のように相輪の真上の太陽を撮影することができました。

 相輪に太陽が近づくにしたがって、私の左側にいた人達が慌てて右側に移動し、三脚を前後に重ねながら撮影されていました。

 これは太陽の中に相輪を入れての撮影狙いでした。私にとっては今後の狙いに残しておきます。

AF-S VR ED 70-200 F2.8


                 夜明け前の薬師寺



              山から直接昇る日の出



             相輪の真上の太陽

棚田(11):山口県油谷町・東後畑の棚田①(2007年8月16日撮影)2010年06月05日

 山口線のSL貴婦人・山口号を撮影に行った折、足を伸ばして東後畑の棚田と角島大橋を初めて撮影した時の写真です。

 真夏での撮影のため稲穂が茂り段差がはっきりしないのが残念です。

 それ以後、昨年と今年の2回夕日と漁火に映える棚田を狙ったのですが休耕田が多く諦めました。

 棚田では機械による耕作および田植えができないため、殆ど人手による作業になり維持することが大変と思います。またそのような作業のため若い人は後継しなくなっているのが現状でしょう。