梅景(5):大阪市・大阪城梅林②(2018年3月2日撮影)2018年03月02日

 二日間続いた春一番の暴風雨の後、今日は風もなく真っ青な空だったので、散歩を兼ねて大阪城の梅林へ出かけました。海外からの観光客を含み、多くの人で溢れていました。






D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR
X-T2、XF18-55mmF2.8-4 LM OIS

梅景(1):京都市伏見区・城南宮神苑③(2018年3月10日撮影)2018年03月10日

 今までに2回訪れているのですが、今回訪れたことがない娘からの同伴要望により車で城南宮へ向かいました。入門開始時刻9時を超えると直ぐに駐車場が満車になり車の行列待ちになるらしいので、8時に家を出て第二京阪道路で8時半に着きました。8時45分に門前に行くと、既に50名ほどの行列待ちです。花見の最初は曇り空だったのですが、後半には青空がのぞいて日差しができました。150本のしだれ梅と椿が満開直前の状況で絶好の時だったので娘も大変満足していました。










X-T2、XF18-55mmF2.8-4 LM OIS

桜景(60):京都市伏見区・淀水路の河津桜①(2018年3月14日撮影)2018年03月14日

 先週までの梅鑑賞を終え、20℃を超える青空の下、淀水路の河津桜が満開との情報を得て出かけました。京都競馬場のある京阪電鉄・淀駅で下車し、鉄道高架に沿って1.5kmほど南下した所にある淀水路の土手に河津桜が植えられています。淀水路の河津桜は、京都市内で唯一並木の河津桜が観られる所のようです。ソメイヨシノと違って色鮮やかな濃いピンクなので大変見ごたえがありました。








D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR
X-T2、XF18-55mmF2.8-4 LM OIS

公園(17):大阪府吹田市・万博記念公園③(2018年3月23日撮影)2018年03月23日

 3日間も雨が続いた後、今日は散歩に最適な心地よい気温・晴天だったので出かけました。新しく買ったミラーレス・カメラのレンズキットにはXF18-55mmだったので、時々中望遠レンズ領域が有ればと思うことがしばしばありました。と、言ってもNIKONでは所有しているので、安価なXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISを購入しました。このレンズの初めての試写を兼ねて出かけた次第です。
 公園の門を入って、左手の梅園~花の丘~中央通り~中央広場~日本庭園と時計回りに万博公園を一周しました。レンズの初めての試写だったので枚数が多くなりました。撮影するたびにX-T2のその色合いが忠実なので大変気に入っています。














X-T2、XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS

公園(18):大阪府交野市・私市植物園②(2018年3月24日撮影)2018年03月24日

 今日も気持ちの良い初春です。カタクリの花を思い出して、自宅から私市植物園を往復歩いて散歩とカタクリの撮影をしました。往復の歩数は17,000歩でした。植物園内では、カタクリの2ケ所の群生を観てから桜の山へ向かい帰宅しています。







X-T2、XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS