桜景(61):奈良県橿原市・藤原宮跡①(2018年4月1日撮影)2018年04月01日

 先日の29日に自宅からそれほど遠くないJR片町線の京田辺市にある大御堂観音寺前に、桜と菜の花のコラボレーションを撮影に出かけた。どうしたのか周りは既に桜は満開なのに3部位の咲き、菜の花も同じ状況で写真にならず帰りました。
 その挽回にと今日は、橿原市の藤原宮跡に出かけておりました。今まで知らなかったのですが多くの方が来られておりました。今年は例年よりも10日ほど早く桜が開花したらしく、1週間経った今日は既に桜の花が散り始めています。





X-T2、XF18-55mmF2.8-4 LM OIS

桜景(62):奈良県大和高田市・大中公園 高田千本桜①(2018年4月1日撮影)2018年04月02日

 藤原宮跡の桜・菜の花コラボを撮影した後、帰りにふと目にした高田千本桜の広告を見て寄ることにしました。近鉄高田市駅から徒歩10分ほどの所にある大中公園を中心に高田川の両岸南北2.5kmにわたり、見事な桜のトンネルが続いています。夜にはライトアップされるのですが、帰りが遅くなるので点灯そこそこに退散しました。






X-T2、XF18-55mmF2.8-4 LM OIS

海岸(10):和歌山県串本町・橋杭岩④(2018年4月5日撮影)2018年04月08日

 「EX5+2SP撮影グループ」・年2回春秋恒例の撮影旅行で4月5~7日に南紀熊野撮影旅行に行っておりました。例年なら5月GW後に行うのですが、私の都合でこの時期に変更していただいた。この旅行のメイン撮影は橋杭岩の日の出になり、毎日その情景を撮影する予定です。
 出発前日まで長期の暖かい晴天が続いていたのに、週刊天気予報で旅行期間中は曇or雨の予報でやきもきです。その結果がどうなったかは本ブログで報告します。
 朝7時半に大阪を発ち、橋杭岩に11時に着きました。昼食前に橋杭岩を最初に撮影しました。この時は、干潮時刻14:40に向かって潮が引き、岩が露出し始めの情景でした。




X-T2、XF18-55mmF2.8-4 LM OIS

海岸(1):和歌山県紀伊大島・海金剛④(2018年4月5日撮影)2018年04月09日

 午前中の橋杭岩撮影を終えた後、この場所にある食堂でマグロ丼の昼食を摂りました。午後のスタートは紀伊大島にある海金剛です。亡き妻の実家が串本町なので今回は4回目になります。今回の海金剛が青空の下、白波が立ち、一番良い情景でした。
島の突端に見える灯台は樫野埼灯台です。



D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR

海岸(10):和歌山県串本町・橋杭岩⑤(2018年4月5日撮影)2018年04月10日

 海金剛での撮影を14時10分頃に終え、一旦橋杭岩に戻りました。この日の干潮時刻は14時40分だったので橋杭岩の潮が一番引いた状況でした。心配していた天候は写真のようにこの日は絶好の青空でした。





D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR