橋(1):山口県下関市・角島大橋③(2015年5月25日撮影)2015年07月15日

 今春の山陰地方観光撮影旅行の最後の投稿になります。今までと同じように「東後田の棚田」の後は、「角島大橋」に寄りました。1年ぶりの遠出観光撮影旅行だったためか、少し疲れを感じ、山陽地方に寄ることなく帰途につきました。




D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR

橋(28):島根県松江市江島・江島大橋①(2015年5月22日撮影)2015年06月05日

 ダイハツ工業の軽自動車タントカスタムのTVCMで放映されている「ベタ踏み坂・江島大橋」です。軽自動車では坂道は非力だという通説を覆すため、その走行性能を実証するために「江島大橋」を採用している。急勾配の坂を上がる軽自動車で、同乗者がアクセルを「ベタ踏みだろ」と何度か問うが、運転者はその度に「いいえ」と答えている。
 「江島大橋」は、汽水湖の中海に浮かぶ松江市の江島と鳥取県境港市を結ぶ全長1.4km、高さ44.7mの大きな橋です。中央に位置する二本の橋脚の間隔が250mあり、PCラーメン構造の橋としては東洋一、世界でも三番目の長さを誇る。


D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR

夜景(8):嵐山・花灯路②(2014年12月12日撮影)2014年12月12日

 昨日までの雨が止んだので、今日から始まった「嵐山・花灯路」へ3時から出かけました。
京都駅から市バスに乗って嵐山へ向かったのですが、嵐山に近づくに連れて北の空は真っ黒な雲が多くなり、そして嵐山手前から小ぶりの雨が降り始めました。天気予報では雨の予報はなかったので傘は持参せずです。「渡月橋のライトアップ」は小雨降る中、土手の梢の下に三脚を立てて撮影しました。この後、嵐電・嵐山駅の「京友禅の光林」・小雨の中の「竹林の小径のライトアップ」を観てから帰りました。








D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR

街路・道(11):千葉県木更津市・東京湾アクアライン海ほたるPA①(2014年5月28日撮影)2014年07月15日

 
 「富津岬」から国道16号線を北上し、木更津市袖ケ浦にて東京湾アクアラインに入りました。木更津から海上の橋「アクアブリッジ」4.4kmを通って人工島「海ほたるPA」の木更津側からの駐車場の2Fに駐車して休憩です。各階を観て5階で軽食を摂った後、「海ほたるPA」から海底トンネル「アクアトンネル」9.9kmを走って川崎に辿り着きました。
 アクアラインを走り、「海ほたるPA」を観て思ったことは、日本の土木建設技術レベルの高さでした。出来るはずという夢、シールド工法技術、最先端の土木技術の採用、そして十分な事前検討の結果でなしえたことと思います。

               海ほたるPAからアクアブリッジと木更津方面

                     海ほたるPAから川崎方面

                 海ほたるPAの昇降用階段とエスカレーター

                   
              トンネル掘削用シールドマシンのカッターフェイス



                       5階グランドデッキ

                         5階レストラン

                      4階グランドキャビン

D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR

湖・池(23):千葉県我孫子市・手賀沼①(2014年5月27日撮影)2014年07月02日

 この日は朝から雨が降っており、午前中に予定していた「霞ヶ浦」の景観はダメだったので、午後になって天候に余り影響されない千葉県「成田山新勝寺」に向かいました。途中で休憩と手洗いを兼ねて寄ったのが、「手賀沼」のそばにある道の駅「しょうなん」です。
 この頃には雨が止んでいたのでコーヒー・ブレイク後、「手賀沼」を観に行きました。しばらくの間、沼の土手の上で草を食んでいるコブハクチョウの親子を観ていました。2羽の子コブハクチョウを眺めていると飽きないものです。親鳥はいつも2羽の子を見守っていました。

                         手賀大橋

                      コブハクチョウの親子

D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR