棚田(7):三重県熊野市・丸山千枚田④(2018年4月6日撮影)2018年04月14日

 那智の滝の撮影を11時に終え、次の撮影地・丸山千枚田に向かう途中で三重県新宮市内の国道42号線沿いにある食堂で昼食を摂りました。雨は止まず、雨の中を丸山千枚田のある紀和町に向かって登っていきます。
 丸山千枚田を下に展望できる場所は2ケ所あります。①県道40号線・県道脇展望所、②熊野古道(伊勢路)・通り峠展望所の2ケ所です。
 県道脇展望所に着くとマイクロバスの観光客で一杯です。観光客の脇から下の丸山千枚田を観て喜び一杯です・・・・期待していなかった千枚田に水が張られており水面が輝いて素晴らしい情景です。観光客が去った後じっくりと撮影できました。
 県道脇展望所での撮影を終えて、次に通り峠入口から約40分掛けて雨の中を登っていきました。雨のため落ち葉が濡れているために滑りやすく注意しながらの登りです。通り峠からの展望は、千枚田のほとんどに張られている水面を観ることができました。通り峠からの撮影は2回目です。丸山千枚田の撮影は、今回で4回目になるのですが一番素晴らしい情景に出会うことができました。
 午後3時半に通り峠展望所での撮影を終え、雨の中傘と三脚を両手に持って山を下りています。車に戻って民宿に向かい始めると、今までシトシト雨だったのがドシャ降りになりました。どちらの展望所でもシトシト雨だったの撮影には支障なく良かった。

                      県道脇展望所から

                  熊野古道・通り峠の展望所から

D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR

花(16):奈良県明日香村・稲淵棚田の彼岸花(2016年9月27日撮影)2016年09月28日

 10時に九品寺の彼岸花を撮り終えて、明日香村へ移動しました。久しぶりの晴天だったのでやはり沢山の花見客・カメラマンが来られていました。しかし、こちらでも時期的に少し遅かったので花の萎れているところが多くありました。







D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR

棚田(11):山口県油谷町・東後田の棚田④(2015年5月25日撮影)2015年07月14日

 「竜宮の潮吹き」がある同じ油谷町の西隣にある「東後田の棚田」に寄りました。狙いは夜の棚田と漁火なのですが、写真のように休耕田が多くなっており、来られているカメラマンも3名でした。夜の漁火撮影をあきらめました。





D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR

桜景(45):滋賀県長浜市・山あいの棚田②(2015年4月13日撮影)2015年04月16日

 奥琵琶湖を眺めながら高島市から長浜市に入って走っていると先行する写友MYB氏が急に左路肩に停車しました。ここは大浦町と菅浦の中間で琵琶湖の反対側の山あいには棚田があり、桜・コブシが咲いています。昨年の4月にEX-5メンバーで下見に来た頃はコブシの手前にある桜は散っていました。今回はすばらしい景観なので雨が降っているのも忘れて撮影に熱中していました。





D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR

棚田(2)大阪府千早赤阪村・下赤阪の棚田⑪ライトアップ4(2014年11月8日撮影)2014年11月10日

 「下赤阪の棚田」の夢灯り(ライトアップ)は、2010年から始まり、今年で5回目になります。2回目の2011年に初めて出かけ、きれいな夕焼けの下で撮影できたのですが、HDDの故障で原画を失ってしまいました。それ以後、原画復元のためと出かけるのですが、きれいな夕焼けにであえずです。この日、天気予報では晴れのち曇りだったので予定をしていなかったのですが、正午頃の空には青空が顔をだしていたのでやはり出かけました。けれど、千早赤阪村に着く頃には、黒い雲が増え、青空がなくなり、写真のような結果です。






D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR