渓谷峡谷(5):南紀・瀞峡①(2011年6月30日撮影)2011年07月08日

 「桑の木の滝」から大阪への帰途に入っているのですが、以前から話のネタにもと思っていた「瀞峡(どろきょう)」を船で観光しました。志古~瀞峡~志古(約2時間)を高速のウォータージェット船で進みます。料金は3,340円と少し高いですが、乗客6人、乗務員2人だったので納得しました。家内が以前に乗った時はプロペラ船だったとのこと。

 「瀞」の意味を知らなかったので調べてみると、「河川の流れの中で、水が深くて流れが緩やかな所」とありました。まさに瀞峡の景観そのものです。

 「瀞峡」は、和歌山県・三重県・奈良県を流れる熊野川水系北山川上流にある渓谷。吉野熊野国立公園の一部。上流から奥瀞、上瀞、中瀞、下瀞と呼ばれ、下瀞は瀞八丁の名で特に有名で、巨岩、奇岩、断崖が続く圧倒的な渓谷美は古くから名勝とされています。この時期、下瀞の川の両岸には鮎を釣る人達を多く見ました。






D700、AF-S VR 70-200 F2.8

コメント

_ たかようじ ― 2011/07/10 13:11

瀞八丁には 主人の親友が、 紀和町湯の口に 住んで
居るので 訪れたことがあります。
巨岩、奇岩の 峡谷は 幽玄な趣ですし、 深い瀞の水は
コバルトブルーの 不思議な 雰囲気に 包まれています。
他には ない、 特別な 場所ですね。
又 行ってみたいなあと 画像を眺めながら 思いました。

_ H.Kmr ― 2011/07/10 19:26

<たかようじ>さん
瀞峡を訪れたことがおありなんですね。
今まで滝を撮影してきましたが、その時に見る渓谷の川は
急流の所がほとんどだったので、瀞峡は今までとは違った
独特の景観でよかったです。今回は船からの撮影をおこな
ったのですが、次回 は山の上から船をいれての撮影がした
くなりました。
船からの観察では、山を登っての撮影ポイントになるような
所はは見つ けられなかったですが。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yuyu-kankan.asablo.jp/blog/2011/07/08/5947029/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。