滝(47):滋賀県高島市・八ッ淵の滝①(2011年7月12日撮影) ― 2011年07月13日
昨日の「箱館山ゆり園」での撮影を12時半に終え、同じ市内にあり約20km離れた日本の滝百選「八ッ淵の滝」へ向かいました。国道161号線を少し大津方面へ戻り、右折れして畑勝野線を「ガリバー青少年旅行村」に向かって進みます。「八ッ淵の滝」はこの村の奥にあります。この畑勝野線は日本の棚田百選「畑の棚田」があり、何度か通っている道です。
「淵」の意味は、川などの水が淀んでいる深い所です。滝が落ちる下には滝壺があり、淵の様相を呈しているのが一般です。だから、この「八ッ淵の滝」は8つの淵と滝の対を観てくださいという意味でこの名を付けたのでは?
この「八ッ淵の滝」を観賞する道は、今までに経験したことのない登山道そのものでした。
出来る限りどの滝も撮影したく、案内板に表示されている「破線の2つの険しい登山道」をどちらも登りました。リュックサックを担ぎ、肩掛けの三脚を持参していたので、片手で鎖を掴む登山になり大変でした。特に道がない斜面を登るときは、鎖を掴みながら何度か足が滑りました。大変な登山でしたが、撮影し終え、撮れた写真を観てのその充実感は得難い経験です。
最初の破線の登山道には「魚止の淵」「障子ヶ淵」の2つの滝をとるために2時間を要する険しい登山道でした。だけど、今回はスポーツドリンクと飴を持参していたので頭がふらつくこともなく登山ができました。結果として八つの淵・滝のうち6つを撮影できたが、「唐戸の淵」と「七遍返しの淵」の2つは撮影できず終いです。
「大摺鉢」で撮影していると、NHKの撮影班8名がビデオ撮影のために登ってきました。
高価なビデオカメラなのでそれは大事に手渡しされていました。
「貴船ヶ淵」の撮影を終える頃には4時半の時刻になり、空が黒くなり、時折小さな雷音がするようになったので急いで安全な遊歩道を引き返しました。駐車場にたどり着くと同時に雨が降り始めました。7時半の帰宅です。
「淵」の意味は、川などの水が淀んでいる深い所です。滝が落ちる下には滝壺があり、淵の様相を呈しているのが一般です。だから、この「八ッ淵の滝」は8つの淵と滝の対を観てくださいという意味でこの名を付けたのでは?
この「八ッ淵の滝」を観賞する道は、今までに経験したことのない登山道そのものでした。
出来る限りどの滝も撮影したく、案内板に表示されている「破線の2つの険しい登山道」をどちらも登りました。リュックサックを担ぎ、肩掛けの三脚を持参していたので、片手で鎖を掴む登山になり大変でした。特に道がない斜面を登るときは、鎖を掴みながら何度か足が滑りました。大変な登山でしたが、撮影し終え、撮れた写真を観てのその充実感は得難い経験です。
最初の破線の登山道には「魚止の淵」「障子ヶ淵」の2つの滝をとるために2時間を要する険しい登山道でした。だけど、今回はスポーツドリンクと飴を持参していたので頭がふらつくこともなく登山ができました。結果として八つの淵・滝のうち6つを撮影できたが、「唐戸の淵」と「七遍返しの淵」の2つは撮影できず終いです。
「大摺鉢」で撮影していると、NHKの撮影班8名がビデオ撮影のために登ってきました。
高価なビデオカメラなのでそれは大事に手渡しされていました。
「貴船ヶ淵」の撮影を終える頃には4時半の時刻になり、空が黒くなり、時折小さな雷音がするようになったので急いで安全な遊歩道を引き返しました。駐車場にたどり着くと同時に雨が降り始めました。7時半の帰宅です。
「八ッ淵の滝」案内板
鎖の付いた登山道
魚止の淵
障子ヶ淵
大摺鉢
大摺鉢の下流に咲く山あじさい
小摺鉢
小摺鉢の先に立つ注意書き
屏風ヶ淵
貴船ヶ淵
D300、AF-S VR 18-200 F3.5-5.6
コメント
_ たかようじ ― 2011/07/14 19:33
_ H.Kmr ― 2011/07/14 20:01
<たかようじ>さん
確かに、次回からは鎖付きの斜面登山は避けるべきと思いました。
NHKのグループは安全な遊歩道を登って来て、大摺鉢の撮影後
安全な来た道を帰りました。
スポーツドリンクと飴の効果は十分にあり、頭スッキリ、疲れもそれ
ほど感ずることはなかったです。
※明日から長野・群馬・栃木へ滝主体の撮影旅行で留守します。
・・・・・鎖付きの登山は禁止です。
確かに、次回からは鎖付きの斜面登山は避けるべきと思いました。
NHKのグループは安全な遊歩道を登って来て、大摺鉢の撮影後
安全な来た道を帰りました。
スポーツドリンクと飴の効果は十分にあり、頭スッキリ、疲れもそれ
ほど感ずることはなかったです。
※明日から長野・群馬・栃木へ滝主体の撮影旅行で留守します。
・・・・・鎖付きの登山は禁止です。
_ ひごたい ― 2011/07/15 01:05
案内板と鎖の登山道の写真を見ると危なくて恐そうな所ですね。
一つの川の流れに8つもの滝があり、そのうちの6つの滝が撮影
できるとは凄いです。木が倒れていたり、岩はするどく、滝壺は奥深く
自然の中の滝ですね。岩に咲いているかのようなアジサイがかわいいです。
明日からの撮影旅行気を付けて行かれて下さい。塩飴、塩キャラメルおすすめです。
一つの川の流れに8つもの滝があり、そのうちの6つの滝が撮影
できるとは凄いです。木が倒れていたり、岩はするどく、滝壺は奥深く
自然の中の滝ですね。岩に咲いているかのようなアジサイがかわいいです。
明日からの撮影旅行気を付けて行かれて下さい。塩飴、塩キャラメルおすすめです。
_ H.Kmr ― 2011/07/15 09:08
<ひごたい>さん
おはようございます。
最初の2つの滝を撮る道は、鎖付きの斜面が何度もありました。
登ってしまった途中で来なければよかったのにと何度も思いました。
その度に引き返すのも、前に進むのも同じ、ならば進むしかなしの実行です。
あの思いは2度としたくないので、今後は鎖斜面は禁止としたいです。
今日の午後、長野県軽井沢の白糸の滝、そして栃木県の華厳の滝他を
撮影に出かけます。休日の高速半額割引の利用です。
おはようございます。
最初の2つの滝を撮る道は、鎖付きの斜面が何度もありました。
登ってしまった途中で来なければよかったのにと何度も思いました。
その度に引き返すのも、前に進むのも同じ、ならば進むしかなしの実行です。
あの思いは2度としたくないので、今後は鎖斜面は禁止としたいです。
今日の午後、長野県軽井沢の白糸の滝、そして栃木県の華厳の滝他を
撮影に出かけます。休日の高速半額割引の利用です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yuyu-kankan.asablo.jp/blog/2011/07/13/5952549/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
「淵」と 聞いただけで 背筋が ゾーとします。確かに夏には うってつけですが。
ツルツル滑りそうな 岩と 鎖場。 山歩きしていましたが 鎖場は苦手でした。
その上 三脚持参で・ 思っただけで 怖い 滝 撮影ですね。
人が なかなか 踏み込めない 自然に囲まれた 素晴らしい滝の数々。
これだけ 見事に撮影できたので 充足感は おありのことでしょう。
でも あまり 無茶なさらないで下さい。
ドクターストップならぬ 奥様ストップが かかりますよ。(笑)