庭園(18):大阪府堺市・大仙公園内日本庭園①(2013年11月8日撮影) ― 2013年11月08日
先日、関西の日本庭園を探していると堺市の仁徳天皇陵古墳の南側にある「大仙公園」にこじんまりした日本庭園があることを知り出かけました。JR阪和線「百舌鳥駅」で下車して西に300mほど進むと右手に「仁徳天皇陵古墳」、左手に「大仙公園」入り口があります。入り口で係員に伺うと万博記念公園の日本庭園に比べて1/3の大きさらしい。
日本庭園は、仁徳陵と履中陵の間に広がる大仙公園の西に位置し、堺姿勢100周年を記念して造られた築山林泉廻遊式庭園です。平成元年3月に開園されてまだ新しい。
桃源台は、泉北丘陵を想起しつつ、石津川の清流、そして池泉は中国大陸と堺をつなぐ大海を表し、西側が中国の友好都市「連雲港市」を形作っている。東側は堺市を表している。
「日本庭園」の入り口から左回りで一周しています。よく手入れされており、桃源台では菊の展示会が開かれていました。そして紅葉の始まりがが彩りを添えていました。
日本庭園は、仁徳陵と履中陵の間に広がる大仙公園の西に位置し、堺姿勢100周年を記念して造られた築山林泉廻遊式庭園です。平成元年3月に開園されてまだ新しい。
桃源台は、泉北丘陵を想起しつつ、石津川の清流、そして池泉は中国大陸と堺をつなぐ大海を表し、西側が中国の友好都市「連雲港市」を形作っている。東側は堺市を表している。
「日本庭園」の入り口から左回りで一周しています。よく手入れされており、桃源台では菊の展示会が開かれていました。そして紅葉の始まりがが彩りを添えていました。
日本庭園入口から観た風景
印月橋
春燕橋
石津渓
流杯亭
青苔亭
傘亭
廬山
虎渓
甘泉殿
日本庭園の出口から観た風景
D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR
コメント
_ old red leaf ― 2013/11/09 19:59
こんばんは、仁徳天皇陵古墳と言えば学校の社会科の授業を思い出しました。一枚目の庭園は熊本の水前寺公園ににてるな・・・日本式ですからね。でも、相当な規模の公園みたいですね。また、大型の古墳がおおいです。
_ H.Kmr ― 2013/11/09 22:24
<old red leaf>さん
こんばんは。仁徳天皇陵古墳には最初に寄ったのですが宮内庁の管理下にあり囲いがあって中には入ることはできません。この時代の古墳は上空から観ればいいのですが、地上からは全く観る価値なしでした。
こんばんは。仁徳天皇陵古墳には最初に寄ったのですが宮内庁の管理下にあり囲いがあって中には入ることはできません。この時代の古墳は上空から観ればいいのですが、地上からは全く観る価値なしでした。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yuyu-kankan.asablo.jp/blog/2013/11/08/7048080/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。