寺院(53):奈良市・唐招提寺①(2016年2月26日撮影) ― 2016年02月26日
朝から青空が広がる天気だったので、今日は奈良市内でまだ訪れていない「唐招提寺」と庭園「依水園」を尋ねました。近鉄「西ノ京駅」には「薬師寺」と「唐招提寺」があり、薬師寺には若草山山焼きの時を合わせて4度来ているのですが、「唐招提寺」は今回が初めてです。
日本からの熱心な招きに応じて渡日を決意してから5度の渡航失敗を重ね、盲目の身になりながら6度目の航海で来朝を果たしたあの著名な鑑真大和上が天平宝字3年(759年)に戒律の専修道場を創建された。これが現在の律宗総本山「唐招提寺」の始まり。特に金堂の内陣(撮影禁止)には像高3メートルに及ぶ本尊・盧舎那仏を中央に、その東方に薬師如来立像、西方に十一面千手観世音菩薩立像が配されている様には大変魅了された。
日本からの熱心な招きに応じて渡日を決意してから5度の渡航失敗を重ね、盲目の身になりながら6度目の航海で来朝を果たしたあの著名な鑑真大和上が天平宝字3年(759年)に戒律の専修道場を創建された。これが現在の律宗総本山「唐招提寺」の始まり。特に金堂の内陣(撮影禁止)には像高3メートルに及ぶ本尊・盧舎那仏を中央に、その東方に薬師如来立像、西方に十一面千手観世音菩薩立像が配されている様には大変魅了された。
金堂
戒壇
鐘楼と講堂
講堂、鼓楼、礼堂・東室
経蔵と宝蔵
開山堂
南大門
D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR
最近のコメント