里山(28):京都府和束町・石寺の茶畑①(2015年4月24日撮影)2015年04月27日

 次に県道5号線の西側を登って行きました。西側には沢山の茶畑があり約1kmほど登った右側にこの「石寺の茶畑」がありました。丁度、坂道を歩いておられた私と同年配の方に声を掛けられました、「一番いい時期に来られていい写真が撮れますね、茶葉の色が新緑だから」と。4月末から5月初めになると茶葉の変色を防ぐために覆いが掛けられる。覆いを掛けないと褐色・濃い緑がかった葉の色になるとのこと。この「石寺の茶畑」も覆いが掛けられ始めていました。今回の和束町の茶畑撮影はこれで終わりですが、県道5号線の両側には数えきれないほど沢山の茶畑があり折を見てまた来たいと思います。
 撮影を終えると午後12時半になっており、お腹も空いてきました。帰宅するには少し早いので、先日山添村から帰る途中の国道369号線沿いに「円成寺」があるのを思い出し寄ることにしました。途中の国道163号線沿いの笠置にある食堂で昼食を摂っています。長く歩いたので身体が熱かったので冷たい天ざるそばをおいしくいただいてから「円成寺」に向かいました。



D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR

里山(27):京都府和束町・高橋の茶畑①(2015年4月24日撮影)2015年04月26日

 白栖地区から県道5号線をさらに南下して和束高橋のバス停まで来ました。バス停近くには車を停める場所がなかったの少し先の空き地に車を停めました。まず東側の茶畑を探して少し登って行ったのですが、こちらにはそれほど奥には茶畑はなく、小さな茶畑が少しだけありました。そんな中で若葉の新緑が目についたのが写真のこの茶畑です。



D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR

里山(26):京都府和束町・釜塚の茶畑①(2015年4月24日撮影)2015年04月25日

 県道5号線の原山地区から南下し白栖地区まで来るとコンビニ「ローソン」があり一休みです。「原山の茶畑」では道路脇に車を停車して徒歩で登って行ったので汗が少し出て喉が渇いていました。冷コーヒーを買って喉が潤い一息つけました。このローソンの東500m位のところに「釜塚の茶畑」があります。一山の急激な斜面に造られた非常に広い茶畑です。



D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR

里山(25):京都府和束町・原山の茶畑①(2015年4月24日撮影)2015年04月24日

 先日の山添村の茶畑を観て、その若葉の鮮やかな新緑に魅せら、今日は和束町の茶畑を訪れました。昨年に初めて和束町の茶畑を訪れたのですが、その時は「白栖の茶畑」だけでした。今回は国道163号線を左折して県道5号線に入り、一旦道路の両側に見える茶畑を観察しながら原山地区まで進み、ここで折り返して茶畑を観賞・撮影しながら戻っています。
 最初に訪れたのが和束の茶畑を代表するこの「原山の茶畑」です。茶畑の場合は、棚田と違って近くに茶畑を営んでいる家屋があり、所在場所を尋ねることができるので楽です。原山のバス停から鷲峰山に向かって1.5kmほど登った最上部に近い茶畑です。



D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR

里山(24):奈良県山添村・大塩の茶畑①(2015年4月21日撮影)2015年04月22日

 屏風岩での撮影を終える頃には午後1時を過ぎていました。雨は止んでいるが、空は曇り空で霧が所々残っています。次に山添村の茶畑に向かうことにしました。名阪道路の針ICで昼食を摂る頃には青空が出だしていました。名阪道路から県道80号線に入り、
大塩地区の道路の両側にある茶畑の細道を3ヶ所入り込んで撮影しています。





D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR