庭園(5):鹿児島市・仙巌園①(2011年4月30日撮影)2011年05月11日

 4月29日に宮崎県での撮影を終え、30日に鹿児島県に入りました。最初に訪れたのがNHK大河ドラマ「篤姫」のロケ地にもなった「仙巌園」です。

 昨年、この庭園を訪れる予定でしたが、桜島が噴火活動中のため噴煙がひどかったので中止しています。

 今回も曇り空で桜島が霞んで見えますが、春のこの時期は致し方ないと思い庭園を周ってみました。大河ドラマ「篤姫」では晴れ渡った青空の下に桜島が見えていたので残念です。

 「仙巌園」は、薩摩藩2代目藩主の島津光久によって島津家別邸として造園され、「磯庭園」という別名を持っています。



                名勝 仙巌園

            仙巌園の後方から見た桜島

              島津藩鉄製製大砲


                獅子乗大石灯篭

           仙巌園観水舎跡から見た桜島

D700、SIGMA24-70D F2.8EX DG

棚田(20):鹿児島県湧水町・幸田の棚田①(2011年4月30日撮影)2011年05月12日

 「仙巌園」を後にして、予定していた湧水町にある道の駅「たるみず」で温泉に入り休憩しました。天気が良ければ温泉に浸かりながら正面に桜島を観れるのですが、「仙巌園」と同じように
霞んだ桜島でした。

 温泉で休憩後、湧水町の日本の棚田百選「幸田の棚田」に向かいました。この棚田は石を積んだ小型の棚田で、水田にする前の耕している状態でした。






D700、SIGMA24-70D F2.8EX DG

滝(35):鹿児島県伊佐市・曽木の滝①(2011年4月30日撮影)2011年05月12日

 鹿児島県で最後に訪れたのは「曽木の滝」です。

  大口盆地の中央を川内川とその支流が流れ、市の南西部で

一大瀑布「曽木の滝」となって鶴田ダムへとそそいでいます。奇

岩のそそり立つこの滝は、滝幅210メートル、高さ12メートルもあ

り、水量も多く豪快そのものです。

 この滝のある場所は「曽木の滝公園」として県立自然公園に

指定され、園内には地下道150mを利用して作られた「曽木の

滝洞窟きのこ園」があります。

 







D700、SIGMA24-70D F2.8EX DG

滝(36):熊本県人吉市・鹿目の滝①(2011年5月1日撮影)2011年05月13日

 日が変わって熊本県に入り、最初に訪れたのが日本の滝百選「鹿目(かなめ)の滝」です。

 「鹿目の滝」は球磨川支流の鹿目川の上流にあり、直瀑型の
落差36mのこの滝は、発達した安山岩の柱状節理(柱状の割れ目)の険しい断崖を、豪快に一気に下る、勇壮で男性的な魅力ある滝です。

 「鹿目の滝」には3つの滝があるのですが、メインの雄滝だけを訪れています。

 球磨川沿いには肥薩線があり、九州唯一の蒸気機関車「SL
人吉」が走っています。その他、熊本県には撮影対象となる多くの景勝地が有り充実した日になりそうです





D700、SIGMA24-70D F2.8EX DG

乗り物(9):熊本県人吉市・JR九州「SL人吉号」①下り(2011年5月1日撮影)2011年05月13日

 実はこの日の朝一番にJR九州-人吉駅で「SL人吉」の下り到着時刻および登り出発時刻を確認するために人吉駅に行っております。

 到着・発射時刻を案内所で確認後、昼食用の駅弁を売店で買い、撮影ポイントの第二球磨川橋梁の下見に出かけました。

 下り到着時刻は午後一番のため時間を利用して「鹿目の滝」に行っております。滝から戻ると撮影ポイントには10名程度の方が既に来られていました。地元の方と遠方(大阪・四国・中部)からの車がありました。

また少しの間留守します。

D300、AF-S VR 70-200 F2.8