海岸(27):高知県土佐清水市・足摺岬①(2011年10月7日撮影)2011年10月29日

 竜串からバックして県道27号線に入り、四国最南端の「足摺岬」に到着です。
「足摺岬」は、高知県南西部土佐清水市に属し、太平洋に突き出る足摺半島の先端の岬で、足摺宇和海国立公園に指定されています。展望台から眺める太平洋に突き出た岬は最高でした。後姿で写っている像が中浜万次郎です。

 中浜万次郎 : ジョン万次郎として知られる幕末から明治初期の漂流者、英語教師。土佐の国足摺岬中の浜(現在の土佐清水市)に貧しい漁師の二男として生まれ、1841年(天保12年)14歳のとき、宇佐浦からかつお漁に出て遭難し、仲間5人とともに伊豆諸島の無人島に漂着した。
 なんとか命をつなぎ、漂着後143日にして、運よくアメリカの捕鯨船ジョン・ホーランド号に救出された。船長は、ホイットフィールドという親切な人であった。万次郎は、船長から英語を教えられ、そして名をジョン・マンと呼ばれた。その後、渡ったアメリカと戻った日本で波乱に満ちた人生を送る・・・・・・・・・詳しくは石碑文を。




D700、SIGMA24-70D F2.8EX DG

海岸(28):高知県土佐清水市・白山洞門①(2011年10月7日撮影)2011年10月29日

 高知県での最後の目的地は「白山洞門」です。「足摺岬」へ通じる道の途中で右側を降りて海岸にでると直ぐ目の前にあります。
 荒波による浸食作用でできた、高さ約16m、巾7m、奥行き15mの洞門。花崗岩の海食洞としては日本最大級で、県の天然記念物になっています。



D700、SIGMA24-70D F2.8EX DG