富士山の雄姿(35):東名高速道路下り・富士川SA①(2012年2月22日撮影)2012年03月06日

 22日は曇り後雨の天気予報、そしてその後も同じ天気が当分続くようだったので帰ることにしました。
 この「富士川SA」には何度も寄っているのですが、霞んで橋も富士山もよく見えない時ばかりでした。今回は少しましな方なので撮影しました。
 この後、「三保の松原」に寄ってみたのですが、この時は天候が悪くなり富士山がほとんど見えずあきらめて帰りました。

 今回の撮影旅行は、晴天に恵まれ、富士山と雪景色を十分に撮影することができました。


D700、SIGMA24-70D F2.8EX DG

梅景(1):京都市・城南宮神苑(楽水苑)①(2012年3月11日撮影)2012年03月11日

 今朝の天気は一面青空の快晴、ただし午後から曇り・雨の予報だったので、自宅から電車で近い「城南宮神苑」と「伏見稲荷」へ行ってきました。
 「城南宮神苑」は近鉄京都線の竹田駅より徒歩20分です。「枝垂れ梅」と「椿」が満開に近く、多くの観光客が来られていました。
 社殿を取り囲むように広がる神苑は、「春の山」・「平安の庭」・「室町の庭」・「桃山の庭」・「城南離宮の庭」と趣の異なる5つの庭からなり、各時代の特徴と情趣を味わえます。





                   「春の山」の椿・枝垂れ梅

                       「平安の庭」

                        「室町の庭」


                        「桃山の庭」

                      「城南離宮の庭」

D700、SIGMA24-70D F2.8EX DG

寺院(14):京都市・伏見稲荷①(2012年3月11日撮影2012年03月12日

 「城南宮神苑」を観た後食事をして、帰るには少し早かったので、近くにある「伏見稲荷」に寄りました。自宅から近かったので何時でも行けると今まで来たことはありません。京阪電鉄・伏見稲荷駅から4~5分の所にあり非常に便利です。

 稲荷神を祀る日本全国約4万社の稲荷神社の総本宮とされるだけに立派な神社です。
稲荷山には信者から奉納された鳥居が約一万基あり、特に「千本鳥居」と呼ばれる所には狭い間隔で多数立てられ名所になっています。






D700、SIGMA24-70D F2.8EX DG

梅景(2):京都市・北野天満宮①(2012年3月14日撮影)2012年03月14日

 久しぶりの快晴と春の陽気を感じさせる天気だったので、梅に誘われて七分咲きの「北野天満宮」へ出かけました。菅原道真を主祭神とし、特に学問の神様として知られ多くの受験生らの信仰を集めています。私も子供もやはり受験前にお世話になりました。
 今日も花見以外に受験前の親子連れが列をなして参っておられました。梅の方は満開もあれば七分咲きもありと云った状況です。








D700、SIGMA24-70D F2.8EX DG

梅景(3):兵庫県龍野市・綾部山梅林①(2012年3月19日撮影)2012年03月19日

 梅の撮影を本格的にやり始めたのが今年です。はやる気持ちに反して、梅の方はなかなか思うように満開になってくれません。今年は寒さが厳しかったので、桜の開花も例年に比べて非常に遅くなるのではないでしょうか。

 今朝は天候が良かったので、少し遠方になりますが龍野市の「綾部山梅林」に初めて出かけました。24haの広さを有する綾部山は、眼下に瀬戸内海が見える「一目2万本の梅林」です。現地に到着したころは空も青く撮影日和だったのですが、正午に近づくに従って雲が多くなってきました。開花状況は6~7分咲きでした。









D700、SIGMA24-70D F2.8EX DG
D300、AF-S VR 18-200 F3.5-5.6