梅景(3):兵庫県たつの市・綾部山梅林②(2013年3月15日撮影)2013年03月16日

 この2日間、朝は非常に寒く、日中には気温が非常に上がって暖かい日になっています。このように寒暖差が大きい年には桜の開花・満開が早くなるようです。桜の鑑賞・撮影の予定を早めねばと思っています。
 前回訪れた時は7分咲きだった「綾部山梅林」の梅情報が満開になっていたので今年最後の梅の見納めとして出かけました。朝8:30、一番の入場だったので写真では人の姿はほとんど有りませんが、帰る頃の11:00には多くの観光客が山に登って来ました。散っている梅はなく満開直前の状況で、駐車場は満車に近い花見客で溢れていました。








D800、SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD A007

里山(18):滋賀県栗東市荒張・メタセコイア木立①(2013年3月12日撮影)2013年03月17日

 先日、琵琶湖湖北での夕景撮影に出かけた折に栗東市の「農業技術振興センター・花き果樹分場」内にある「メタセコイア木立」に寄りました。
 高島市マキノの「メタセコイア並木」には何度も行っているのですが、こちらは初めての撮影です。研究センター内にあり、それほど大きくないので目立たない存在です。少し探すのに苦労しました。草津市側から県道113号線を進み、栗東市荒張地区・美之郷の信号交差点を右折れして進むと有ります。敷地内は関係者以外の立入り禁止の表示になっていたので、係員に目的を申入れし、許可を得て撮影しました。





D800、SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD A007

夕景(11):兵庫県たつの市・新舞子浜②(2013年3月14日撮影)2013年03月18日

 前回の夕景は「新舞子浜」の海岸に降りての撮影だったので、今回は展望台からの撮影を狙って出かけました。
 この日の夕刻の干潮は時刻17:50、潮位27cmだったので前回と同様に20名ほどのカメラマンが来ていました。残念なことにこの日は西側の空が少し赤くなっただけで、干潟が赤くなるほどに夕焼けにならなかった。しかし、西側の海面が雲海かと思わせるように銀色に輝いていたのが気に入りました。来られていた方々は残念な思いで帰宅の途につかれていました。

            (D300手持ち)

               3:30

               4:00

               5:50

        展望台より西側の海面(D300手持ち)

           西側の空(D300手持ち)

D800、SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD A007
D300、AF-S VR 18-200mm F/3.5-5.6

夜景(28):兵庫県姫路市網干なぎさ公園・化学プラント①(2013年3月14日撮影)2013年03月19日

 「新舞子浜」の夕景を撮影した後姫路市網干地区に戻り、海岸沿いにある「網干なぎさ公園」へ初めての「化学プラントの夜景」撮影に行きました。
 「網干なぎさ公園」は県立網干高校のすぐ近くの駐車場のある明るい公園です。この公園内には高台の丘があり、そこから360°の夜景を眺めることができます。規模は小さいですが海岸沿いの「化学プラントの夜景」を初めて撮影しました。感度の上げすぎと補正を大きくプラスしたために荒れた撮影になってしまいました。・・・・これも経験して勉強です。

D800、SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD A007

公園(8):兵庫県神戸市・須磨浦公園①(2013年3月15日撮影)2013年03月20日

 天気が良かったのでたつの市からの帰り道に「須磨浦公園」に寄りました。ロープウェイで鉢伏山へ上がり、100万ドルの夜景と言われる海岸線を昼間に観ました。左側には神戸市・須磨海岸、そして沖には神戸空港、右側には明石海峡大橋を眺めることができます。あいにく春霞のためどちらも霞んでいましたが、夜になれば素晴らしい景色になることが分かったので是非来たいと思います。



D800、AF-S VR 70-200mm F2.8