棚田(9):滋賀県高島市・畑の棚田②(2011年3月5日撮影) ― 2011年03月06日
マキノ町のメタセコイア並木を撮影した後、帰り道にある畑の棚田に雪景を撮るために寄りました。畑勝野線を登って行くに従って道の両側の積雪が厚くなってきます。
前回、2009年6月に来たのですが、その時に登った林道は積雪のため全面通行止めになっていました。畑の棚田の手前から道路は雪解け水が滝のように流れています。気温が10℃を越えているからでしょう。
畑の棚田に着いたのですが、脇道は厚く雪が積もっているので入れず、道路の広い所で脇に停車しました。長靴を持って来ずウォーキングシューズだったので流れ落ちる雪解け水が靴ひもの所から入る始末です。靴の中が濡れていることよりもカメラを持ったまま滑らないかと気が抜けない状態でした。
このあと大津市の仰木にある馬蹄形棚田の撮影に行ったのですが、私が思っていた棚田の場所は舗装道路が新設中で棚田の姿を見ることはできませんでした。1月に写友のdynamichideさんが懸念されていた通りの残念な姿になっていました。
前回、2009年6月に来たのですが、その時に登った林道は積雪のため全面通行止めになっていました。畑の棚田の手前から道路は雪解け水が滝のように流れています。気温が10℃を越えているからでしょう。
畑の棚田に着いたのですが、脇道は厚く雪が積もっているので入れず、道路の広い所で脇に停車しました。長靴を持って来ずウォーキングシューズだったので流れ落ちる雪解け水が靴ひもの所から入る始末です。靴の中が濡れていることよりもカメラを持ったまま滑らないかと気が抜けない状態でした。
このあと大津市の仰木にある馬蹄形棚田の撮影に行ったのですが、私が思っていた棚田の場所は舗装道路が新設中で棚田の姿を見ることはできませんでした。1月に写友のdynamichideさんが懸念されていた通りの残念な姿になっていました。
D300、SIGMA24-70D F2.8EX DG
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yuyu-kankan.asablo.jp/blog/2011/03/06/5725730/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。